化学者のつぶやき

  1. 小さなフッ素をどうつまむのか

    フッ素をどう認識するのか、自然の仕組みと、人工の仕組みについて、それぞれ比較し、最近のユニークな発想を紹介します。

  2. あなたの天秤、正確ですか?

    実験化学者が最も頻繁に使う分析機器は、NMRでも液クロでもなくて、天秤でしょう。どのラボにも微量用「…

  3. 3Mとはどんな会社?

    またまた閑話休題です。今回は3M(旧Minnesota Mining Manufacturing…

  4. 掟破り酵素の仕組みを解く

    自然界には自然界のルールがあり、科学とはそのルールを一つ一つまた一つと解明していく人類の営みと言えま…

  5. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartII

    日本化学会年会ケムステ特別リーフレットをダウンロード!(ケムステ特典と会場の慶応大学日吉周りの…

  6. 東日本大震災から1年

  7. 「重曹でお掃除」の化学(その2)

  8. 「重曹でお掃除」の化学(その1)

  9. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!

  10. ナノの世界に朗報?!-コラニュレンのkg合成-

  11. ドーパミンで音楽にシビれる

  12. プラナーボラン - 有機エレクトロニクス界に期待の新化合物

  13. 窒素固定をめぐって-1

  14. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される

  15. THE PHD MOVIE

  16. アメリカ化学留学 ”立志編 ーアメリカに行く前に用意すること?ー”!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年7月号:PoxIm・トリアルキルシリル基・金触媒・アンフィジノール3・効率的クリック標識法・標的タンパク質指向型天然物単離
  2. ウッドワード・ホフマン則を打ち破る『力学的活性化』
  3. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー雑記編
  4. タンパク質を華麗に模倣!新規単分子クロリドチャネル
  5. 癸巳の年、世紀の大発見
  6. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  7. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…