化学者のつぶやき

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④

    「極限からの一手」コーナーでは筆者の独断と偏見に基づき、全合成における優れた問題解決とその発想を紹介してみたいと思います。困難に直面した全合成化学者がいかにして創造的発想からの解決に至ったか、それを追体験できるようなクイ…

  2. みんなーフィラデルフィアに行きたいかー!

    『みんなーニューヨークに行きたいかー!罰…

  3. ダイヤモンドは砕けない

    ダイヤモンドがなぜ磨けるのか、分子動力学シミュレーションを行ったところによると、ただ単に物理変化で砕けているだけではなく、研磨の秘訣には酸素分子との化学反応が関与していることが、明らかになりました。

  4. 捏造は研究室の中だけの問題か?

     今回はScientific Misconduct、いわゆる「データ捏造」について思うところあり…

  5. 難溶性多糖の成形性を改善!新たな多糖材料の開発に期待!

    石油代替材料の創成~今や非常に重要な研究課題の一つである。多糖バイオマス。古くから使われ、今…

  6. この輪っか状の分子パないの!

  7. 知の市場:無料公開講座参加者募集のご案内

  8. 化学の資格もってますか?

  9. 次世代の放射光施設で何が出来るでしょうか?

  10. ホウ素から糖に手渡される宅配便

  11. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartIII+薬学会も!

  12. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1

  13. 小さなフッ素をどうつまむのか

  14. あなたの天秤、正確ですか?

  15. 3Mとはどんな会社?

  16. 掟破り酵素の仕組みを解く

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 市民公開講座 ~驚きのかがく~
  2. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  3. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  4. Cell Pressが化学のジャーナルを出版
  5. 蛍光色素を分子レベルで封止する新手法を開発! ~蛍光色素が抱える欠点を一挙に解決~
  6. ラジカルと有機金属の反応を駆使した第3級アルキル鈴木―宮浦型カップリング
  7. テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナトリウム水和物 : Sodium Tetrakis[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]borate Hydrate

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…