化学者のつぶやき

  1. 核酸医薬の物語3「核酸アプタマーとデコイ核酸」

    核酸医薬シリーズのパート3です。タンパク質など標的分子と相互作用して機能そのものを調節するタイプとして、核酸アプタマーとデコイ核酸について紹介します。

  2. その電子、私が引き受けよう

    個人的な印象ですが、典型元素化学において、扱う元素が高周期に行くほどマニアックな化学、と言うイメージ…

  3. 化学工場災害事例 ~爆発事故に学ぶ~

    爆発のあった2011/11/13から一夜あけた東ソー南陽事業所の様子。産経新聞より引…

  4. 触媒がいざなう加速世界へのバックドア

    反応を加速する、と言えば、触媒。思い通りの方向にだけ、反応を加速し、作りたいものを作る、というのが、触媒の上手な使い方です。最近になって、表口か裏口か、くぼみへの進入方法によって、反応の生成物を作りかえる、ちょっと変わった触媒が作成されました。RNA触媒に秘められたアクセルワールドの秘密に迫ります。

  5. 血液型をChemistryしてみよう!

    「あなたの血液型は何型?」輸血でもするわけでもないのに、本邦においては平生から交…

  6. 人を器用にするDNAーナノ化学研究より

  7. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」

  8. 核酸医薬の物語1「化学と生物学が交差するとき」

  9. 【追悼企画】世のためになる有機合成化学ー松井正直教授

  10. 近況報告PartII

  11. アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー”!

  12. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう

  13. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④(解答編)

  14. 細胞をすりつぶすと失われるもの

  15. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2

  16. SDFって何?~化合物の表記法~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ジアニオンで芳香族化!?ラジアレンの大改革(開殻)
  2. PCC/PDC酸化 PCC/PDC Oxidation
  3. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovsky Oxidation
  4. メーカーで反応性が違う?パラジウムカーボンの反応活性
  5. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー雑記編
  6. セントラル硝子、工程ノウハウも発明報奨制度対象に
  7. 第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…