化学者のつぶやき

  1. アジサイから薬ができる

    梅雨なので化学の立場からアジサイの話をしたいと思います。アジサイから薬ができるんですよ!?

  2. アジサイには毒がある

    梅雨なので化学の立場からアジサイの話をしたいと思います。アジサイには毒があるんですよ!?

  3. Reaxys Prize 2012ファイナリスト45名発表!

    エルゼビアが主催するReaxys Prize (正確にはReaxys Ph.D …

  4. ルテニウム触媒を用いたcis選択的開環メタセシス重合

    (画像は下記論文のTOCを引用)近年、Grubbs・Schrock・Hoveydaらを中心…

  5. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法」

    https://www.youtube.com/watch?v=q3mrRH2aS98今回は…

  6. リチウムにビリリとしびれた芳香環

  7. 第54回天然有機化合物討論会

  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤(解答編)

  9. 「大津会議」参加体験レポート

  10. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」を目指そう!

  11. ハリーポッターが参考文献に登場する化学論文

  12. 第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました

  13. 天然物界70年の謎に終止符

  14. 化学エンターテイメント小説第2弾!『猫色ケミストリー』 

  15. e.e., or not e.e.:

  16. シリカゲルの小ネタを集めてみた

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 超一流化学者の真剣勝負が生み出した丸かぶり論文
  2. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒の開発
  3. クリーンなラジカル反応で官能基化する
  4. ChemDrawの使い方【作図編③:表】
  5. Side Reactions in Organic Synthesis II
  6. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  7. クラウス・ミューレン Klaus Müllen

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…