化学者のつぶやき

  1. 除虫菊に含まれる生理活性成分の生合成酵素を単離

    除虫菊に含まれる蚊取り線香の有効成分について、生合成の鍵反応を触媒する酵素が単離されました。

  2. 低分子化合物の新しい合成法 コンビナトリアル生合成 生合成遺伝子の利用法 Total Synthesis vs Total Biosynthesis

    異種発現系による物質生産とコンビナトリアル生合成を用いた新規化合物ライブラリーの作製法の紹介

  3. 世界が終わる日までビスマス

    昔に中学校か何かで見た周期表を思い出してください。質量数が最も大きな安定同位体は何でしょうか?「ビスマスです!」いえいえ、ビスマスに安定同位体はありませんよ!?

  4. JSRとはどんな会社?-2

    前回に引き続き、今回はJSRの研究開発の一例をご紹介いたします。 (さらに…)…

  5. GFPをも取り込む配位高分子

    配位高分子と呼ばれる材料をご存じでしょうか?金属イオンと結合する手を持った「配位子」と呼ばれる有…

  6. アメリカ化学留学 ”実践編 ー英会話の勉強ー”!

  7. Reaxys Prize 2012受賞者決定!

  8. ノーベル賞化学者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」応募開始

  9. 「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参加してきました

  10. B≡B Triple Bond

  11. JSRとはどんな会社?-1

  12. 進化する電子顕微鏡(TEM)

  13. “関節技”でグリコシル化を極める!

  14. エチレンをつかまえて

  15. 【書籍】『これから論文を書く若者のために』

  16. ドライアイスに御用心

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学の歴史
  2. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)
  3. 抗体結合ペプチドを用いる非共有結合的抗体-薬物複合体の創製
  4. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  5. ボロールで水素を活性化
  6. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長
  7. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量・移動量の集計結果~

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…