化学者のつぶやき

  1. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた

    化学好きならば必読の書『ラブ・ケミストリー』・『猫色ケミストリー』・『ラブ・リプレイ』! 作中のモデルになったあの大学のキャンパスに聖地巡礼してきましたッ!

  2. ノーベル化学賞は化学者の手に

    皆さんご存知の通り今年のノーベル化学賞は、全世界があっと驚く誰もが予想していなかったであろうGタンパ…

  3. 近況報告Part III

    夏も終わり、食欲の秋がはじまりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。ノーベル化学…

  4. 【速報】2012年ノーベル化学賞発表!!「Gタンパク質共役受容体に関する研究」

    ケムステでも大々的にFacebook連動予想企画を行ってきました化学賞、またもや…

  5. 「引っ張って」光学分割

    (冒頭図は論文を参考に作成)A Mechanochemical Approach t…

  6. 化学物質でiPS細胞を作る

  7. ノーベル賞への近道?ー研究室におけるナレッジマネジメントー

  8. 2012年ノーベル化学賞は誰の手に?

  9. 分子の聖杯カリックスアレーンが生命へとつながる

  10. やっぱりリンが好き

  11. 有機合成化学者が不要になる日

  12. 2012年イグノーベル賞発表!

  13. 触媒討論会に行ってきました

  14. アルドール・スイッチ Aldol-Switch

  15. ムギネ酸は土から根に鉄分を運ぶ渡し舟

  16. BASFとはどんな会社?-2

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ラジカルパスでアリールをホウ素から炭素へパス!
  2. 未来のノーベル化学賞候補者(2)
  3. アリルオキシカルボニル保護基 Alloc Protecting Group
  4. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告
  5. 3.11 14:46 ②
  6. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?
  7. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…