化学者のつぶやき

  1. ナイトレン

    原子構造における基礎中の基礎、価電子は、分子設計時の鍵。分子内の結合や分子全体の構造、化学的性質を決定づけるため、いかにうまく使うかで、可能性は広がります。 (さらに…)…

  2. 紹介会社を使った就活

    就活の始まりは、希望の会社にエントリーするところから始まります。近年はインターネットでの応募をほとん…

  3. 喜多氏新作小説!『美少女教授・桐島統子の事件研究録』

    寒さが一段と厳しくなってまいりました。今回はそんな年末年始の…

  4. 有合化若手セミナーに行ってきました

    先週土曜日に慶応大薬学部で行われました「有機合成化学協会関東支部若手セミナー」に…

  5. イボレノリドAの単離から全合成まで

    高級木材でおなじみマホガニーと近縁なアフリカ原産の樹木から、免疫抑制作用を持つイボレノリドAが単離。機器分析の他、エックス線結晶構造解析と、全合成によって構造が確認されたところによると、炭素間三重結合がつらなったジアルキン構造を持つ18員環化合物でした。

  6. 目が見えるようになる薬

  7. ホットキーでクールにChemDrawを使いこなそう!

  8. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー

  9. 分子標的の化学1「2012年ノーベル化学賞GPCRを導いた親和クロマトグラフィー技術」

  10. ウーロン茶の中でも医薬品の化学合成が可能に

  11. サイエンス・コミュニケーションをマスターする

  12. 自由の世界へようこそ

  13. オキソニウムイオンからの最長の炭素酸素間結合

  14. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法

  15. その反応を冠する者の名は

  16. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応
  2. 総収率57%! 超効率的なタミフルの全合成
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~代表的な半導体素子編
  4. カルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ
  5. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König
  6. 非古典的カルボカチオンを手懐ける
  7. 喜多氏新作小説!『美少女教授・桐島統子の事件研究録』

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…