化学者のつぶやき

  1. ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析!

    深夜、化学者なら誰でも妄想にふけることがあるでしょう。「すべての分子の構造が目で見えたらなあ...」もう少し、"リアルな妄想"でいえば、「なんでも試料を結晶化出来る方法がないかなあ...」…

  2. 日化年会に参加しました:たまたま聞いたA講演より

     先週の土曜から昨日まで、立命館大学(BKCキャンパス)で日本化学会年会が行われました。みんなオ…

  3. 薬学会年会も付設展示会キャンペーンやっちゃいます

    日本化学会年会も終わり、皆様大変お疲れ様でした。筆者自身は前日入しまして、辰巳牛…

  4. Skype英会話の勧め

     英会話を勉強する方法と言えば、留学するか英会話学校に通う方法がメジャーだと…

  5. あなたの分子を特別なカタチに―「CrystalProtein.com」

    化学者なら誰しも、美しい立体構造にロマンと感動を抱くもの。ボール&スティック型の分子模型いじ…

  6. メタンハイドレートの化学 ~その2~

  7. 化学連合シンポ&化学コミュニケーション賞授賞式に行ってきました

  8. もう入れたよね?薬学会年会アプリ

  9. メタンハイドレートの化学

  10. Hybrid Materials 2013に参加してきました!

  11. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III

  12. 花粉症対策の基礎知識

  13. さよならGoogleリーダー!そして次へ…

  14. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II

  15. 大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました

  16. ケムステ10年回顧録― 副代表版

スポンサー

ピックアップ記事

  1. PdCl2(dppf)
  2. 2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜<期間限定>MIスターティングパッケージ企画もご紹介〜
  3. 光親和性標識法の新たな分子ツール
  4. ナノチューブブラシ!?
  5. ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフルオロボラート:Bis(pyridine)iodonium Tetrafluoroborate
  6. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に
  7. 「オープンソース・ラボウェア」が変える科学の未来

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…