化学者のつぶやき

  1. バイオタージ Isolera: フラッシュ自動精製装置がSPEED UP!

    ケムステ読者様には釈迦に説法かもしれませんが、カラムクロマトグラフィーは化合物の極性とシリカゲル等のゲルとの相互作用を利用して分離する有機合成の研究室ならば必ず習得すべき、そして最も活躍する精製手法です。一般的に…

  2. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!

    先月23日にファイナリスト45名が決定した有機化学・無機錯体分野の若手研究者の国…

  3. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~

     今回は化学的じゃないけど化学していそうな論文を紹介いたします(画像出典:ACS Nano Le…

  4. 新風を巻き起こそう!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2014

    さて、先日7月3日、女性科学者注目の2014年ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨…

  5. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?

    筆者は大学で働いております。専門は化学の分野ですから、学生さんに卒業研究では化学…

  6. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barbas教授

  7. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~

  8. Reaxys Ph.D Prize2014ファイナリスト45名発表!

  9. 私がなぜケムステスタッフになったのか?

  10. 人工DNAを複製可能な生物ができた!

  11. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in Organic Synthesis」

  12. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編

  13. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか

  14. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました① 概要編

  15. 僕がケムステスタッフになった三つの理由

  16. ダン・シェヒトマン博士の講演を聞いてきました。

スポンサー

ピックアップ記事

  1. グルタミン酸 / Glutamic Acid
  2. 山本 隆文 YAMAMOTO Takafumi
  3. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li
  4. 芳香環シラノール
  5. タミフルの新規合成法・その3
  6. 三井化学、機能性ポリマーのウェブサイト始動
  7. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

注目情報

最新記事

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

PAGE TOP