化学者のつぶやき

  1. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム

    特別企画(第1部)のご案内日本プロセス化学会(JSPC)が年2回主催するシンポジウムは、最新のプロセス化学の知識を習得し、また、情報を入手できる場であり、産学問わず例年多くの皆様にご参加頂いております。本年のウィンターシンポジウ…

  2. 胃薬のラニチジンに発がん性物質混入のおそれ ~簡易まとめ

    Tshozoです。今回は自分の興味が反応したため短くまとめてみることにいたしました。きっかけはこちら…

  3. 表面処理技術ーChemical Times特集より

    関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。…

  4. 酸化グラフェンの光による酸素除去メカニズムを解明 ―答えに辿り着くまでの6年間―

    第226回のスポットライトリサーチは、筑波大学の羽田真毅(はだ まさき)先生にお願いしました。…

  5. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~

    第225回のスポットライトリサーチは、関西学院大学 増尾研究室 助教の山内光陽(やまうち みつあき)…

  6. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 2-】

  7. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る

  8. 赤外光で分子の結合を切る!

  9. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそう!~

  10. 鴻が見る風景 ~山本尚教授の巻頭言より~

  11. C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング

  12. セルロースナノファイバーの真価

  13. 「日産化学」ってどんな会社?

  14. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギルオキシム・塩メタセシス反応・架橋型人工核酸・環状ポリアリレン・1,3-双極子付加環化反応

  15. 有機合成に活躍する器具5選|第1回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

  16. 2019年ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池」に!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 遷移金属触媒がいらないC–Nクロスカップリング反応
  2. 2つ輪っかで何作ろう?
  3. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ
  4. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル化
  5. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に成功
  6. π-アリルイリジウムに新たな光を
  7. 超臨界流体 Supercritical Fluid

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…