化学者のつぶやき

  1. アンモニアの安全性あれこれ

    アンモニア利用で管理は重要な事項ですが、「臭いし、たくさん吸い込んだらやばそう」ってイメージくらいしか筆者にもなかったので、一緒にちょこっと詳しく見てみましょう。吸ったらどうなるのっていう健康への有害性、それから安定性すなわち可燃性…

  2. 金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高効率一重項分裂とエネルギー変換機能

    第232回のスポットライトリサーチは、慶應義塾大学 羽曾部研究室 で専任講師を務められている酒井 隼…

  3. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバルヘルスに貢献する天然物化学の新潮流 ~

    お申込み・詳細はこちら開催日時2019年12月10日(火)13:00~17:30(開場 …

  4. 微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する

    第231回のスポットライトリサーチは、河谷稔さんにお願い致しました。河谷さんが研究を実施され…

  5. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年11月号がオンライン公開されました。…

  6. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント

  7. 二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法

  8. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法

  9. 光誘導アシルラジカルのミニスキ型ヒドロキシアルキル化反応

  10. イオン交換が分子間電荷移動を駆動する協奏的現象の発見

  11. 化学産業における規格の意義

  12. TQ: TriQuinoline

  13. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

  14. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する

  15. House-Meinwald転位で立体を操る

  16. 超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 野依賞―受賞者一覧
  2. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる 第2回
  3. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材
  4. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidation
  5. 空気と光からアンモニアを合成
  6. 乾燥剤の脱水能は?
  7. 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…