化学者のつぶやき

  1. 有機フッ素化合物の新しいビルドアップ構築法 ~硫黄官能基が導く逐次的分子変換~

    第239回のスポットライトリサーチは、名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所・南保 正和 特任講師にお願いしました。フッ素を含む化合物は、分子のサイズを大きく変えることなく、電子特性・物性を大幅に調節できるため、医薬・材料双…

  2. スペクトルから化合物を検索「KnowItAll」

    有機化合物を取り扱っている研究者は日頃から、「スペクトルから化合物の構造を推測する」ことを行っている…

  3. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞

    2019年7月4日、フランス大使公邸にて2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞の授賞式…

  4. 可視光応答性光触媒を用いる高反応性アルキンの生成

    第238回のスポットライトリサーチは、金沢大学 新学術創生研究機構・三代憲司 助教にお願いしました。…

  5. Branch選択的不斉アリル位C(Sp3)–Hアルキル化反応

    1,4ジエンのC3位選択的な不斉アリル位C–Hアルキル化反応が開発された。DFT計算により立体選択性…

  6. 【21卒イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」 大阪1/17(金)・東京1/19(日)

  7. 対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見

  8. 有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミロイドβ・含窒素湾曲π電子系・ペプチド触媒・ジチオールラジアレン

  9. ロータリーエバポレーターの回転方向で分子の右巻き、左巻きを制御! ―生命のホモキラリティーの起源に踏み込む―

  10. 「あの人は仕事ができる」と評判の人がしている3つのこと

  11. 光で2-AGの量を制御する

  12. 葉緑素だけが集積したナノシート

  13. “つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御

  14. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキサジン環に苦しみ、笑った日々~

  15. モノクローナル抗体を用いた人工金属酵素によるエナンチオ選択的フリーデル・クラフツ反応

  16. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス」-
  2. 有機合成化学協会誌2017年9月号:キラルケイ素・触媒反応・生体模倣反応・色素・開殻π造形
  3. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  4. 企業の組織と各部署の役割
  5. 【書籍】「喜嶋先生の静かな世界」
  6. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~
  7. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…