化学者のつぶやき

  1. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計指針の確立を目指して〜

    第251回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院工学研究科・福井識人 助教にお願いしました。福井さんの所属される忍久保研究室は、スポットライトリサーチにこれまで2度登場(第72回・第222回)しており、ユニークな含窒素π共役分…

  2. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~

    第250回のスポットライトリサーチは、北海道大学 長谷川研究室 特任講師の北川裕一(きたがわ ゆうい…

  3. お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

    理系の理想の働き方を考える研究所「リケラボ」とコラボレーションとして「有機合成実験テクニック」の特集…

  4. 炭素置換Alアニオンの合成と性質の解明

    第249回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院工学研究科(山下研究室)・車田 怜史 さんにお…

  5. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造 進化する高分子材料 表面・界面制御アドバンスト コース

    詳細・お申込みはこちら日時2020年 4月16日(木)、17日(金)全日程2日間  …

  6. 光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発

  7. 化学実験系YouTuber

  8. NMRの測定がうまくいかないとき

  9. 有機合成化学協会誌2020年2月号:ナノポーラス スケルトン型金属触媒・フッ化アルキル・2,3,6-三置換ピリジン誘導体・ペプチドライゲーション・平面シクロオクタテトラエン・円偏光発光

  10. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出

  11. 【21卒イベント 大阪開催2/26(水)】 「化学業界 企業合同説明会」

  12. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例

  13. ヒドリド転位型C(sp3)-H結合官能基化を駆使する炭素中員環合成

  14. 巻いている触媒を用いて環を巻く

  15. 医薬品の品質管理ーChemical Times特集より

  16. 異なる“かたち”が共存するキメラ型超分子コポリマーを造る

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 核酸医薬の物語1「化学と生物学が交差するとき」
  2. ショウガに含まれる辛味成分
  3. 白い器を覆っている透明なガラスってなんだ?
  4. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明
  5. メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ
  6. CV測定器を使ってみた
  7. 光で形を変える結晶

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…