化学者のつぶやき

  1. シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガッカリのケムステ読者の皆様へ

    Nature関連誌のトライアルリクエストもしくは購読のご推薦でNature Research特製グッズをプレゼントします。この機会に、日頃読めるといいなと思っているNatureのジャーナルがありましたら、お気軽に応募してください。い…

  2. アルケンでCatellani反応: 長年解決されなかった副反応を制御した

    アルケンに対するCatellani反応が開発された。構造改変したノルボルネンを用いることで副反応のシ…

  3. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に

    ケムステをはじめ、各所で取りざたされてきた「世界同時多発研究」。「一つのアイデアを思い付いたら、同じ…

  4. なぜ傷ついたマジックマッシュルームは青くなるの?

    60年以上不明だったマジックマッシュルームの青色化メカニズムが解明された。青色色素の構造と生合成経路…

  5. 化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解析

    第254回のスポットライトリサーチは、理化学研究所 環境資源科学研究センター(長田研究室)・永澤 生…

  6. NMRの測定がうまくいかないとき(2)

  7. 有機合成化学協会誌2020年3月号:電子欠損性ホウ素化合物・不斉Diels-Alder反応・ホヤの精子活性化誘引物質・選択的グリコシル化反応・固定化二元金属ナノ粒子触媒・連続フロー反応

  8. ペプチド鎖が精密に編み込まれた球殻状ナノカプセル〜24交点の絡まりトポロジーをもつ[6]カテナン分子の合成〜

  9. 「話すのが得意」でも面接が通らない人の特徴

  10. アンモニアを窒素へ変換する触媒

  11. Reaxys PhD Prize 2020募集中!

  12. プロテオミクス現場の小話(1)前処理環境のご紹介

  13. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1

  14. ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし

  15. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?

  16. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計指針の確立を目指して〜

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Guide to Fluorine NMR for Organic Chemists
  2. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö
  3. エンテロシン Enterocin
  4. タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル
  5. 電子ノートSignals Notebookを紹介します!④
  6. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上
  7. 植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制御

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…