化学者のつぶやき
-
シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガッカリのケムステ読者の皆様へ
Nature関連誌のトライアルリクエストもしくは購読のご推薦でNature Research特製グッズをプレゼントします。この機会に、日頃読めるといいなと思っているNatureのジャーナルがありましたら、お気軽に応募してください。い…
-
アルケンでCatellani反応: 長年解決されなかった副反応を制御した
アルケンに対するCatellani反応が開発された。構造改変したノルボルネンを用いることで副反応のシ…
-
21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に
ケムステをはじめ、各所で取りざたされてきた「世界同時多発研究」。「一つのアイデアを思い付いたら、同じ…
-
なぜ傷ついたマジックマッシュルームは青くなるの?
60年以上不明だったマジックマッシュルームの青色化メカニズムが解明された。青色色素の構造と生合成経路…
-
化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解析
第254回のスポットライトリサーチは、理化学研究所 環境資源科学研究センター(長田研究室)・永澤 生…
-
NMRの測定がうまくいかないとき(2)
-
有機合成化学協会誌2020年3月号:電子欠損性ホウ素化合物・不斉Diels-Alder反応・ホヤの精子活性化誘引物質・選択的グリコシル化反応・固定化二元金属ナノ粒子触媒・連続フロー反応
-
ペプチド鎖が精密に編み込まれた球殻状ナノカプセル〜24交点の絡まりトポロジーをもつ[6]カテナン分子の合成〜
-
「話すのが得意」でも面接が通らない人の特徴
-
アンモニアを窒素へ変換する触媒
-
Reaxys PhD Prize 2020募集中!
-
プロテオミクス現場の小話(1)前処理環境のご紹介
-
低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
-
ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし
-
地球温暖化-世界の科学者の総意は?
-
窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計指針の確立を目指して〜