化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 抗生物質の話

    <A君の日常:とある一コマ>「ゲホゲホ、風邪ひいた…病院行って薬もらわなきゃー」…………病院からの帰り道……………「栄養とって休養しろ、か。まあいつも言われることだけど」「いろいろ薬もらったなあ…これは解熱剤で…これは抗…

  2. 化学パズル・不斉窒素化合物

    Q: 「不斉窒素」だけが含まれ、かつ形式電荷をもたない光学活性有機化合物を考えてください。 …

  3. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』

     スウェーデン王立科学アカデミーは5日、2005年のノーベル化学賞をフランス人のイブ・ショバン仏…

  4. 比色法の化学(後編)

    今回は後編ということで、食品化学の分野で用いられる比色法について紹介しようと思います。といっても、食…

  5. プロドラッグの話

    私たちが快適かつ健康な生活を営むために必要なものは勿論沢山ありますが、医薬品はその中でも最重要なもの…

  6. 色の変わる分子〜クロミック分子〜

  7. IRの基礎知識

  8. 比色法の化学(前編)

  9. 共役はなぜ起こる?

  10. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』

  11. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』

  12. ハメット則

  13. 有機の王冠

  14. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化反応の開発』

  15. 1,2-還元と1,4-還元

  16. 香りの化学2

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  2. Merck Compound Challengeに挑戦!【エントリー〆切:2/26】
  3. 色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】
  4. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】
  5. 【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』
  6. 春田 正毅 Masatake Haruta
  7. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動向と事業展望〜

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…