化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫

    グローバル化の流れにある現在、化学の世界に限らず、英会話スキルは各方面で必要不可欠となりつつあります。しかし日本の英語教育はちょっとどころではなくアレで、読み書きは何とかできても、聴きとれないし喋れない人間が量産されてい…

  2. ホストとゲスト?

    ホスト-ゲストケミストリーについて。

  3. 化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!

     ブックマーク(お気に入り)は、ネットユーザなら全員ご存知の単語だと思います。興味あるサイトを再…

  4. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?

    9月に入り、朝夜は涼しくなってきたこのごろ、気づいたらもう発表まであと1ヶ月と迫ってきましたノーベル…

  5. 『リンダウ・ノーベル賞受賞者会議』を知っていますか?

    リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)とは、ド…

  6. 『元素周期 ~萌えて覚える化学の基本~』がドラマCD化!!!

  7. UCLA研究員死亡事故・その後

  8. 有機化学クロスワードパズル

  9. ベンゼン環記法マニアックス

  10. 構造式の効果

  11. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments

  12. 自己組織化ホスト内包接による水中での最小ヌクレオチド二重鎖の形成

  13. スローン賞って知っていますか?

  14. キッチン・ケミストリー

  15. ケミストリ・ソングス【Part1】

  16. 元素周期 萌えて覚える化学の基本

スポンサー

ピックアップ記事

  1. メラトニン melatonin
  2. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」
  3. オーストラリア国境警備で大活躍の”あの”機器
  4. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に成功
  5. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  6. 信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調
  7. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…