化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 239th ACS National Meeting に行ってきた

    ACS National Meetingとはアメリカ化学会(American Chemical Society, ACS)が主催する半年に一回の定例学会で、日本化学会年会のアメリカバージョンに相当するものです。当然ながらACSに加入している…

  2. 超一流誌による論文選定は恣意的なのか?

    「なぜこの論文がNature・Science・JACSに載るの??―――おかしいんじゃないの!?…

  3. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法

    3月26日から29日まで、日本の化学で最大のイベントである日本化学会年会が開催されます。もちろん何度…

  4. 個性あるジャーナル表紙

    Journal of Organic Chemistry(JOC)というのはアメリカ化学会が発行する…

  5. 人前ではとても呼べない名前の化合物

    化学の世界は広し歴史は長しで、「これはちょっと・・・」と発声を躊躇してしまうような名前の化学物質…

  6. ユニークな名前を持つ配位子

  7. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう

  8. 博士課程学生の奨学金情報

  9. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】

  10. 国際化学オリンピックのお手伝いをしよう!

  11. ケミストリ・ソングス【Part 2】

  12. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】

  13. 博士課程学生の経済事情

  14. 2009年10大分子発表!

  15. 2009年人気記事ランキング

  16. 化学にインスパイアされたジュエリー

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料が完成
  2. 鈴木 章 Akira Suzuki
  3. 究極のエネルギーキャリアきたる?!
  4. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案
  5. 第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christopher O’Brien博士
  6. 科学雑誌 Newton 2019年6月号は化学特集!
  7. 乳化剤の基礎とエマルション状態の評価【終了】

注目情報

最新記事

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…