化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 有機合成化学協会誌2019年2月号:触媒的脱水素化・官能性第三級アルキル基導入・コンプラナジン・アライン化学・糖鎖クラスター・サリチルアルデヒド型イネいもち病菌毒素

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年2月号がオンライン公開されました。今月号のキーワードは、「触媒的脱水素化・官能性第三級アルキル基導入・コンプラナジン・アライン化学・糖鎖クラスター・サリチルアルデヒド型…

  2. 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢

    “英語力を活かしたい、グローバルに活躍してみたい”とは思いながらも現状を打開する方法を見出せず、また…

  3. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公開

    (2019/3/20追記あり)化学では、一粒の結晶にX線を当てて構造を決定する単結晶X線構造…

  4. トーンカーブをいじって画像加工を見破ろう

    最近は何かと論文の不正が話題になります。査読で原稿が回ってきたときなんとなくこの写真怪しいなーと思っ…

  5. 研究者のためのCG作成術③(設定編)

    Naphtです。研究者のためのCG作成術①、②に続き、研究者向けのCGの作り方について紹介しようと思…

  6. 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特集より

  7. 元素の和名わかりますか?

  8. 黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました

  9. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】

  10. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1

  11. 感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集より

  12. 有機合成化学協会誌2019年1月号:大環状芳香族分子・多環性芳香族ポリケチド天然物・りん光性デンドリマー・キャビタンド・金属カルベノイド・水素化ジイソブチルアルミニウム

  13. 科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました

  14. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】

  15. 今年は国際周期表年!

  16. 化学系人材の、より良い将来選択のために

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アルミニウム-ポルフィリン錯体を用いる重合の分子量制御
  2. 細胞が分子の3Dプリンターに?! -空気に触れるとファイバーとなるタンパク質を細胞内で合成-
  3. 分子構造を 3D で観察しよう (2)
  4. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit
  5. N-カルバモイル化-脱アルキル化 N-carbamoylation-dealkylation
  6. 金大発『新薬』世界デビュー
  7. 化学系人材の、より良い将来選択のために

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…