化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その2

    Tshozoです。前回の続き、さっそく。【ミリモスチム ~ニッチな需要はあるものの~】ウロキナーゼが見つかってからも(その前後も)尿にもっと何か有効成分があるんじゃないかということで血液学者を中心にその探索が活発に行われます。その研…

  2. 周期表の歴史を振り返る【周期表生誕 150 周年特別企画】

    1869 年にドミトリ·メンデレーエフが周期表を提案してから、150 年が経ちました。これを記念して…

  3. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part II

    前回(Part I)の続き。Part Iから、次が遅いねと各所でいわれました(苦笑)。米国8大学を講…

  4. 企業の組織と各部署の役割

    民間企業の社員であれば、組織内の部署に属して業務を行っている。多くの企業がホームページ等でその組織図…

  5. 科学雑誌 Newton 2019年6月号は化学特集!

    みんな大好き科学雑誌Newtonの最新号は「化学」特集です。けっこうなページ数が割かれていたので久し…

  6. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました

  7. 化合物の秤量

  8. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1

  9. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?

  10. 香りの化学4

  11. 【チャンスは春だけ】フランスの博士課程に応募しよう!【給与付き】

  12. アカデミア有機化学研究でのクラウドファンディングが登場!

  13. 1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる

  14. 有機合成化学協会誌2019年4月号:農薬・導電性電荷移動錯体・高原子価コバルト触媒・ヒドロシアノ化反応・含エキソメチレン高分子

  15. C–H活性化反応ーChemical Times特集より

  16. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (前編)-

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする
  2. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る
  3. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  4. シラフルオフェン (silafluofen)
  5. カイコが紡ぐクモの糸
  6. ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov Reaction
  7. 一流化学者たちの最初の一歩

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…