化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 有機合成化学協会誌2019年9月号:炭素–水素結合ケイ素化・脱フッ素ホウ素化・Chemically engineered extracts・クロロアルケン・ニトレン

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年9月号がオンライン公開されました。まだまだ猛暑は続きますね。学会シーズンに突入とあって、ラボでもちょっとバタバタした感じが出てきた今日この頃です。今月号もとても興味深い…

  2. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その2

    Tshozoです。前回のつづき。これまではフッ化水素の背景と合成について主に述べましたが、後半は用途…

  3. 面接官の心に刺さる志望動機、刺さらない志望動機

    先日、ある機器メーカーの企業の研究所長とお会いした際、最近の採用面接の状況について話をした。…

  4. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidacy

    アメリカでPh.D.を取るために誰もが通る関門、それがQualifying Examや、Candid…

  5. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②

    さて、前回の記事に引き続いて、「エバポ用真空制御装置の自作」に挑戦しています。前…

  6. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実

  7. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 1–】

  8. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1

  9. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ①

  10. Altmetric Score Top 100をふりかえる ~2018年版~

  11. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part IV

  12. 年収で内定受諾を決定する際のポイントとは

  13. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン触媒系・環状カーボネート・素粒子・分子ジャイロコマ・テトラベンゾフルオレン・海洋マクロリド

  14. 特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介

  15. 海外学会出張でeSIMを使ってみました

  16. 陶磁器釉の構造入門-ケイ酸、アルカリ金属に注目-

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ブラッドリー・ムーアBradley Moore
  2. サリンを検出可能な有機化合物
  3. 五員環を経て三員環へ!ジ-π-“エタン”転位
  4. 【イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」「化学系女子学生のためのキャリアセミナー」
  5. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応
  6. 筑波山
  7. ランディ・シェックマン Randy Schekman

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…