化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 長期海外出張のお役立ちアイテム

    ぼちぼち中堅と呼ばれる年齢にさしかかってきたcosineです。そんなお年頃のせいでしょうか、最近あちこちに出張・講演する機会が増えてきており、大変ありがたいことです。昨年にはイギリスに2週間弱滞在し、5機関で訪問・講演する機会を頂き…

  2. 使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

    理系の理想の働き方を考える研究所「リケラボ」とコラボレーションとして「有機合成実験テクニック」の特集…

  3. 有機合成化学協会誌2020年1月号:ドルテグラビルナトリウム・次亜塩素酸ナトリウム5水和物・面性不斉含窒素複素環カルベン配位子・光酸発生分子・海産天然物ageladine A

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2020年1月号がオンライン公開されました。オ…

  4. Carl Boschの人生 その5

    Tshozoです。だいぶ間が空いてしまいましたが訳すべき文章量が多すぎて泣きそうになっていたためです…

  5. 留学生がおすすめする「大学院生と考える日本のアカデミアの将来2020」

    はじめに最初に軽い自己紹介をしたいと思います。私は日本で学士取得後、直接海外の大学院に留学して博…

  6. 【日産化学 21卒】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

  7. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる: TA 奮闘記 その 1】

  8. アメリカの研究室はこう違う!研究室内の役割分担と運営の仕組み

  9. 2019年ケムステ人気記事ランキング

  10. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞

  11. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)

  12. 結晶作りの2人の巨匠

  13. アンモニアの安全性あれこれ

  14. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号

  15. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント

  16. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業
  2. 最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功
  3. 「産総研・触媒化学融合研究センター」ってどんな研究所?
  4. リンを光誘起!σ-ホールでクロス求電子剤C–PIIIカップリング反応
  5. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura
  6. 非選択性茎葉処理除草剤の『ザクサ液剤』を登録申請
  7. マタタビの有効成分のはなし【更新】

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…