化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ⑤ 最終回

    さて、今回の記事でラストとなりますが、前回に引き続いて、「エバポ用真空制御装置の自作」に挑戦していきます。前回までの記事では、圧力センサ、液晶ディスプレイ、ロータリエンコーダ、電磁弁を接続し、真空制御装置の試作機を完成させました。本記事では…

  2. 有機合成化学協会誌2020年6月号:Chaxine 類・前周期遷移金属ヒドリドクラスター・フッ化アシル・インドール ─2,3─エポキシド・プロトン応答性触媒・Z 型配位子

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2020年6月号がオンライン公開されました。筆…

  3. 有機化学を俯瞰する -有機化学の誕生から21世紀まで–【後編】

    本連載では分子の化学、特に有機化学の歴史を振り返りながら、現代の合成化学がどのような過程で今に至って…

  4. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ④

    前回の記事がもう10ヶ月近く前になってしまいました。せっかく作ろうと思っていた方、ごめんなさい。…

  5. X線分析の基礎知識【X線の性質編】

    電磁波であるX線が、物質に入射すると「散乱」「吸収」「透過」などの現象を起こします。それらの現象を利…

  6. 有機化学を俯瞰する –古代ギリシャ哲学から分子説の誕生まで–【前編】

  7. 特許情報から読み解く大手化学メーカーの比較

  8. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで2 |第7回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

  9. メルクがケムステVシンポに協賛しました

  10. オンライン授業を受ける/するってどんな感じ? 【アメリカで Ph. D. を取る: コロナ対応の巻】

  11. 痔の薬のはなし 真剣に調べる

  12. 有機合成化学協会誌2020年5月号:特集号 ニューモダリティ;有機合成化学の新しい可能性

  13. IR情報から読み解く大手化学メーカーの比較

  14. リモートワークで結果を出す人、出せない人

  15. 再生医療関連技術ーChemical Times特集より

  16. 在宅となった化学者がすべきこと

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解パラジウムめっき編~
  2. デーブナー・フォン=ミラー キノリン合成 Doebner-von Miller quinoline synthesis
  3. オゾンと光だけでアジピン酸をつくる
  4. 深海の美しい怪物、魚竜
  5. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化
  6. Nature主催の動画コンペ「Science in Shorts」に応募してみました
  7. 300分の1を狙い撃つ~カチオン性ロジウム触媒による高選択的[2+2+2]付加環化反応の開発

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…