化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 化学研究で役に立つデータ解析入門:エクセルでも立派な解析ができるぞ編

    化学分野でのAIを使った研究が多数報告されていてデータ解析は流行のトピックとなっていますが、専門外からすれば、データ解析は専門知識を駆使して何千行もの長いコードを書くとても難しい作業があると思われがちです。実は、多くのPCにインストールされ…

  2. 化学工業で活躍する有機電解合成

    かつて化学工業は四大公害病をはじめ深刻な外部不経済をもたらしましたが、現代ではその反省を踏まえ、安全…

  3. ケムステSlack、開設一周年!

    ケムステが主体となって立ち上げた化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlackを開設してはや一年が…

  4. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョン)

    第二波がはじまったのか、落ち着かない毎日が続いています。コロナ禍で研究室での実験が進め難い状況で、学…

  5. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑥ ~エレクトロニクス産業の今後編~

    bergです。化学者のためのエレクトロニクス入門と銘打ったこのコーナーも、いよいよ最終回を迎えました…

  6. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑤ ~ディスプレイ分野などで活躍する化学メーカー編~~

  7. 合成化学者のための固体DNP-NMR

  8. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気を流すお話

  9. 化学者のためのエレクトロニクス入門④ ~プリント基板業界で活躍する化学メーカー編~

  10. 有機合成化学協会誌2020年7月号:APEX反応・テトラアザ[8]サーキュレン・8族金属錯体・フッ素化アミノ酸・フォトアフィニティーラベル

  11. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学メーカー編~

  12. 大学院生になっても宿題に追われるってどないなんだが?【アメリカでPh.D.を取る–コースワークの巻–】

  13. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)

  14. 化学者のためのエレクトロニクス入門② ~電子回路の製造工程編~

  15. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(前編)

  16. 化学者のためのエレクトロニクス入門① ~電子回路の歴史編~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成の落とし穴
  2. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授
  3. iphone用サイトを作成
  4. 2010年日本化学会各賞発表-学術賞-
  5. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-
  6. ブルック転位 Brook Rearrangement
  7. 野依不斉水素移動反応 Noyori Asymmetric Transfer Hydrogenation

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…