化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 実験メガネを15種類試してみた

    年末も近く今年をよい年に終わらせるために頑張って化学実験に勤しんでいる人は多いと思います。そんな実験で必要なものは?分析機器?フラスコ? いやいやもっとも必要なものは実験メガネ(安全メガネ)です。化学実験…

  2. 固体型色素増感太陽電池搭載マウスを買ってみました

    CO2削減に向けて太陽電池開発が盛んになっていますが、そんな中でリコーが開発した固体型色素増感太陽電…

  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~

    化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLEDなど、エレクトロ…

  4. 株式会社ジーシーってどんな会社?

    株式会社ジーシーは歯科医療一筋に100年の歴史も持ち、歯科医療業界では国内NO.1のシェアを誇ります…

  5. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)

    前回・前々回の記事では、アメリカのPhD取得後の進路について、一般的な進路やインダストリー就活の流れ…

  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~

  7. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)

  8. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(1)

  9. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜

  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~5Gで活躍する化学メーカー編~

  11. 有機合成化学協会誌2020年11月号:英文版特集号

  12. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験

  13. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~

  14. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に

  15. 自己紹介で差がつく3つのポイント

  16. その化合物、信じて大丈夫ですか? 〜創薬におけるワルいヤツら〜

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 製薬業界における複雑な医薬品候補の合成の設計について: Nature Rev. Chem. 2017-2/3月号
  2. CRISPR(クリスパー)
  3. 電子のスピンに基づく新しい「異性体」を提唱―スピン状態を色で見分けられる分子を創製―
  4. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Kristopher McNeill教授
  5. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ
  6. ヘロナミドA Heronamide A
  7. アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…