化学者のつぶやき一般的な話題

  1. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~

    bergです。今回からは2回に分けて、量子化学の黎明期に有機化学の分子軌道論との橋渡しとしての役割を果たしたヒュッケル法(Hückel法)について詳しく見ていきます。ヒュッケル法とは量子化学の初期に提案されたもっとも単純な分子軌道法…

  2. 不斉反応ーChemical Times特集より

    関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。…

  3. 転職を成功させる「人たらし」から学ぶ3つのポイント

    転職活動を始めた場合、まずは自身が希望する職種、勤務地、年収などの条件を元にインターネットで求人を検…

  4. カルボン酸に気をつけろ! グルクロン酸抱合の驚異

     カルボン酸は、カルボキシ基 (–COOH) を有する有機化合物の一群です。カルボン…

  5. 45 mミリ波電波望遠鏡(筆者撮影)

    化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子?~

    bergです。突然ですが今回から「化学系必見!博物館特集」と銘打って、私が実際に訪れたいちおしの博物…

  6. 有機合成化学協会誌2021年1月号:コロナウイルス・脱ニトロ型カップリング・炭素環・ヘテロ環合成法・環状γ-ケトエステル・サキシトキシン

  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解で起こる現象編~

  8. 健康的なPC作業環境のすすめ

  9. 天秤で量れるのは何mgまで?

  10. 2020年の人気記事執筆者からのコメント全文を紹介

  11. 2020年ケムステ人気記事ランキング

  12. 技術セミナー参加体験談(Web開催)

  13. アメリカの大学院生だってパーティするっつーの! 【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 後編】

  14. 大学院生が博士候補生になるまでの道のり【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 前編】

  15. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~

  16. 実験メガネを15種類試してみた

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  2. ケミストリー通り
  3. 2012年ケムステ人気記事ランキング
  4. アジリジンが拓く短工程有機合成
  5. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  6. ペプチド縮合を加速する生体模倣型有機触媒
  7. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…