化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 洗浄ブラシを30種類試してみた

    大人気、「試してみた」シリーズも第4弾。今回はガラス器具などの洗浄に必須な「洗浄ブラシ」を試してみました。その数なんと30種類!最近試した数少なくね?という声におこたえして、今回は大増量です。結構色々種類があり、紹介に困るも…

  2. 有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクター

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年3月号がオンライン公開されました。本…

  3. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策

    未曾有の大震災より10年2021年3月11日、東日本大震災の発生より丸10年を迎えます。今年2月…

  4. 兄貴達と化学物質+α

    Tshozoです。以前こういう記事を書いたのですが、昨今の状況を見るにつけ前回調べきれなかった点を加…

  5. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より

    学問のススメの続きは?「天は人の上に人を造らず,人の下に人を造らず」で始まる福沢諭吉の学問のスス…

  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫: XP-PEN Deco01の巻

  7. 銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~

  8. 新規性喪失の例外規定とは?

  9. Carl Boschの人生 その9

  10. 特許取得のための手続き

  11. 特許の効力と侵害

  12. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・遠隔不斉誘導反応・還元的化学変換・海洋シアノバクテリア・光学活性キニーネ

  13. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜

  14. 知的財産権の基礎知識

  15. マスクをいくつか試してみた

  16. Carl Boschの人生 その8

スポンサー

ピックアップ記事

  1. C-H結合活性化を経るラクトンの不斉合成
  2. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発 自動車用を応用
  3. 柴﨑正勝 Masakatsu Shibasaki
  4. 化学工業で活躍する有機電解合成
  5. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック
  6. 世界の最新科学ニュース雑誌を日本語で読めるーNature ダイジェストまとめ
  7. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…