化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の活用を広げる編

    前回の化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編では、Rを使ってエクセルにはできない回帰分析を行いましたが、データセットが大きくなってくると、どの変数を取り込むべきか悩むことがあります。そこで今回は変数を選ぶ際に有用な機能を紹介しま…

  2. いろんなカタチの撹拌子を試してみた

    大好評、「試してみた」シリーズの第5弾。今回は様々な化合物を反応させる際に必須な撹拌子(回転…

  3. 【ケムステSlackに訊いてみた②】化学者に数学は必要なのか?

    日本初のオープン化学コミュニティ・ケムステSlackの質問チャンネルに流れてきたQ&Aの紹介…

  4. ノーコードでM5Stack室内環境モニターを作ろう

    COVID-19の影響で居室や実験室の換気状況を見直された方は多いと思います。化学系の実験室は定期的…

  5. 食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より

    関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。…

  6. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦

  7. Spiber株式会社ってどんな会社?

  8. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B

  9. アカデミックから民間企業へ転職について考えてみる 第三回

  10. 重水は甘い!?

  11. 【ケムステSlackに訊いてみた①】有機合成を学ぶオススメ参考書を教えて!

  12. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~

  13. ゼロから学ぶ機械学習【化学徒の機械学習】

  14. 研究助成金及び海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝研究会

  15. 高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?

  16. コロナワクチン接種の体験談【化学者のつぶやき】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 最新有機合成法: 設計と戦略
  2. イオン性置換基を有するホスホール化合物の発光特性
  3. 化学エンターテイメント小説第3弾!『ラブ・リプレイ』
  4. エピスルフィド合成 Episulfide Synthesis
  5. 犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局
  6. 特許の基礎知識(1)そもそも「特許」って何?
  7. 血液検査による新しいがん診断方法の開発!

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…