化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 3Mとはどんな会社? 2021年版

    Tshozoです。以前こういう記事を書いたのですが、もう10年近く経つのもあり書き直してみます。今回はやや詳しい歴史と同社中興の祖であるWilliam McKnight氏の企業哲学などをまず書き、取組内容をバージョンアップしますのでお付き合…

  2. いま企業がアカデミア出身者に期待していること

    アカデミアでの研究活動の後、民間企業の研究員へ転職したいという相談は数多く頂きま…

  3. 有機化学系ラボで役に立つ定番グッズ?100均から簡単DIYまで

    先日、慶應義塾大学の須貝先生とメールのやり取りをしていた際に、以下のご要望をいた…

  4. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選定が最初のポイント!

    「AIや機械学習、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)によって高性能な化合物、材料を新たに予想し…

  5. パーフルオロ系界面活性剤のはなし ~規制にかかった懸念物質

    Tshozoです。先日のNHKでのニュースとは無関係に調べていた本件、思うところありオープン…

  6. 自動車の電動化による素材・化学業界へのインパクト

  7. サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点-

  8. ナイロンに関する一騒動 ~ヘキサメチレンジアミン供給寸断

  9. 有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」

  10. 有機合成化学協会誌2021年8月号:ナノチューブカプセル・ナノグラフェン・芳香環C-H変換・メタルフリー複素環合成・スピロシクロプロパン

  11. 日常臨床検査で測定する 血清酵素の欠損症ーChemical Times 特集より

  12. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-

  13. ケムステSlack、開設二周年!

  14. 化学の祭典!国際化学オリンピック ”53rd IChO 2021 Japan” 開幕!

  15. 話題のAlphaFold2を使ってみた

  16. 太陽ホールディングスってどんな会社?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第37回反応と合成の進歩シンポジウムに参加してきました。
  2. 第7回ImPACT記者懇親会が開催
  3. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授
  4. ティム・スワガー Timothy M. Swager
  5. 多孔性材料の動的核偏極化【生体分子の高感度MRI観測への一歩】
  6. 仏サノフィ・アベンティス、第2・四半期は6.5%増収
  7. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…