化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!Laboインタビュー】

    2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)に採択された『糖鎖ケミカルノックインが拓く膜動態制御(略称:糖化学ノックイン)』について、研究チームのメンバーにお話を伺いました。研究内容はもちろんのこと、他…

  2. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた

    化学実験、とくに有機合成で欠かせないのが、化合物を溶解させる溶媒。最近、…

  3. 研究動画投稿で5000ユーロゲット?「Science in Shorts」

     2021年11月16日、Springer Nature社は、同社とNature Awardsが独・…

  4. 理系で研究職以外に進んだ人に話を聞いてみた

    先日、某大手化学メーカーの役員にお会いし、これまでのキャリアについてお話を伺った…

  5. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-complexation functionalization・芳香環の触媒的不斉水素化・ルテニウムカーバイド錯体・無溶媒触媒反応

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年12月号がオンライン公開されました。…

  6. 薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今

  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解銅めっき編~

  8. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜

  9. 乙卯研究所 研究員募集

  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解ニッケルめっき編~

  11. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~

  12. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの原理編~

  13. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる

  14. ピレスロイド系殺虫剤のはなし

  15. 学術変革領域研究(A) 「デジタル有機合成」発足とキックオフシンポジウムのお知らせ

  16. 有機合成化学協会誌2021年11月号:英文特集号 Special Issue in English

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光触媒を用いたC末端選択的な脱炭酸型bioconjugation
  2. 【日本精化】化粧品・医薬品の原料開発~「キレイ」のチカラでみんなを笑顔に~
  3. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline
  4. ADC迅速製造装置の実現 -フローリアクタによる抗体薬物複合体の迅速合成-
  5. 国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―
  6. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加
  7. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…