化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 有機合成化学協会誌2022年7月号:アニオン性相間移動触媒・触媒的分子内ヒドロ官能基化・酸化的クロスカップリング・エピジェネティクス複合体・新規リンコマイシン誘導体

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2022年7月号がオンライン公開されました。筆者は研究費関係に追われまくってる日々ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。有機合成化学協会誌を読んで一息つきたいものです。。。今…

  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑨ 〜博士,Yosemiteに行く〜

    ポンコツシリーズ一覧国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1…

  3. 『鬼滅の刃』の感想文~「無題」への回答~

    Tshozoです。決して流されまいと思って読んでいなかった吾峠呼世晴さん作「鬼滅の刃」。しか…

  4. 新生HGS分子構造模型を試してみた

    先日速報にて、製造業者の廃業によって幻となった、分子模型モデルの復活をお知らせしました。記事:【速報…

  5. 国内最大級の研究者向けDeepTech Company Creation Program「BRAVE FRONTIER」 2022年度の受付開始 (7/15 〆切)

    Beyond Next Ventures株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社⻑:伊藤毅、以下「…

  6. ポンコツ博士の海外奮闘録⑧〜博士,鍵反応を仕込む②〜

  7. GCにおける水素のキャリアガスとしての利用について

  8. 外部の分析機器を活用する方法

  9. 有機合成化学協会誌2022年6月号:プラスチック変換・生体分子変換・ラジカル反応・ガタスタチンG2・オリゴシラン・縮環ポルフィリン誘導体

  10. Tattooと化学物質のはなし

  11. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る: 研究の非日常の巻】

  12. 乙卯研究所 研究員募集 2022年度

  13. 日本の化学産業を支える静岡県

  14. ドラッグデザインにおいてのメトキシ基

  15. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子

  16. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その2】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 名古屋市科学館で化学してみた
  2. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  3. チン・リン Qing Lin
  4. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  5. 日本国際賞―受賞化学者一覧
  6. 感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集より
  7. 【Q&Aシリーズ❷ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による焼成・乾燥プロセス

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…