化学者のつぶやき実験・テクニック

  1. メーカーで反応性が違う?パラジウムカーボンの反応活性

    水添反応でお馴染みのパラジウムカーボン(Pd/C)。研究者は普段何気なく使っているものですが、意外にその反応活性には目を向けられていないものです。具体的に言うと、パラジウムカーボンは製造するメーカーに依って製造方法が異なっているため…

  2. 真空ポンプはなぜ壊れる?

    今回は研究現場の話題を取りあげてみます。有機合成化学の世界では、化合物の合成後に残る有機溶媒…

  3. 金属スカベンジャーを試してみた

    久々に実験関係の製品の紹介です。金属スカベンジャー(捕捉剤)ってご存知でしょうか。あまり大学…

  4. 掃除してますか?FTIR-DRIFTチャンバー

    恥ずかしい話なのですが、FTIRのDRIFTチャンバーを長年掃除していなかったために、長年蓄積した残…

  5. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~

    現場で日々研究をしていると、設備について「うーん使いづらい、上手く出来てないなぁ」「ここは何とかなら…

  6. ちょっとキレイにサンプル撮影

  7. グローブボックスあるある

  8. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」

  9. プロワイプ:実験室を安価できれいに!

  10. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介

  11. ChemDrawの使い方【作図編③:表】

  12. 実験教育に最適!:鈴木ー宮浦クロスカップリング反応体験キット

  13. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(1)

  14. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻

  15. 年に一度の「事故」のおさらい

  16. 生化学実験:プラスチック器具のコンタミにご用心

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ラジカルパスでアリールをホウ素から炭素へパス!
  2. “かぼちゃ分子”内で分子内Diels–Alder反応
  3. 神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付加
  4. タンパクの「進化分子工学」とは
  5. タミフルの新規合成法・その2
  6. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  7. ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフルオロボラート:Bis(pyridine)iodonium Tetrafluoroborate

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…