化学者のつぶやき実験・テクニック

  1. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative Thin-Layer Chromatography)

    最近マスターの学生に分取薄層クロマトグラフィー (Preparative Thin-Layer Chromatography) PTLCの仕方を教える機会があったので、何度も同じ事を毎年教えるのが面倒臭いので今回はその手法について書いてみた…

  2. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase

    有機化合物を取り扱っている研究者の皆様。構造決定の際にはNMRを代表とするスペクトルを測定すると思い…

  3. C&EN コラム記事 ~Bench & Cubicle~

    C&EN(Chemical and Engineering News)はACSが発行している…

  4. 光触媒反応用途の青色LED光源を比較してみた【2020/8/11更新】

    巷で大流行の可視光レドックス触媒反応ですが、筆者のラボでも活用するようになりました。しかし経…

  5. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】

    ChemDraw の使い方シリーズでは、これまでに基本機能の解説に続いて、作図編として、反応スキーム…

  6. NMRの基礎知識【測定・解析編】

  7. NMRの基礎知識【原理編】

  8. 有機合成化学の豆知識botを作ってみた

  9. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multivapor™

  10. 銀イオンクロマトグラフィー

  11. アルデヒドを分液操作で取り除く!

  12. いざ、低温反応!さて、バスはどうする?〜水/メタノール混合系で、どんな温度も自由自在〜

  13. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~

  14. タクミナ「スムーズフローポンプQ」の無料モニターキャンペーン

  15. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??

  16. 過ぎ去りし器具への鎮魂歌

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 BlockbusterTOKYO 2020 第9回 研修プログラムを実施!
  2. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  3. ピナコール転位 Pinacol Rearrangement
  4. トムソン・ロイター:2009年ノーベル賞の有力候補者を発表
  5. 有機触媒 / Organocatalyst
  6. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  7. 2010年ノーベル化学賞予想―海外版

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…