化学者のつぶやき実験・テクニック

  1. 化学産業における規格の意義

    普段、実験で使う溶媒には、試薬特級や試薬一級といった”グレード”が記載されている。一般的には、特級の方が高価であるため品質が良いように思えるが、どのように品質が異なるかは単純でない。実際のところグレードは、ある品質規格に基づいて名前が付けら…

  2. 有機合成に活躍する器具5選|第1回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

    以前お知らせしたとおり理系の理想の働き方を考える研究所「リケラボ」とコラボレーションして、特集記事を…

  3. ガラス器具の洗浄にも働き方改革を!

    働き方改革が叫ばれ始めた世の中ですが、筆者の置かれた環境は変わるどころではないようで、時代に取り残さ…

  4. Mestre NovaでNMRを解析してみよう

    日本ではJEOLのマシンが普及していることもあり、DeltaでNMRの解析をしている人が多いとは思い…

  5. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド

    DIY文化を支える機械の一つ、3Dプリンター。特に樹脂造形タイプは近年かなり安価になり、普及度も増し…

  6. 小型質量分析装置expression® CMSを試してみた

  7. NMRのプローブと測定(Bruker編)

  8. TLCと反応の追跡

  9. 小スケール反応での注意点 失敗しないための処方箋

  10. ワークアップの悪夢 反応後の後処理で困った場合の解決策

  11. スケールアップで失敗しないために 反応前の注意点

  12. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう

  13. 初めての減圧蒸留

  14. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改

  15. 研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~

  16. 変わったガラス器具達

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!
  2. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発
  3. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?
  4. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitahara Diene
  5. CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」
  6. 大人気の超純水製造装置を組み立ててみた
  7. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: で、粒子性とか波動性ってなに?

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…