化学者のつぶやき実験・テクニック

  1. 次世代の放射光施設で何が出来るでしょうか?

    お医者さんにいくと、X線を使って僕らは自分の体の中の情報を知ることができます。化学や物理の実験室にいくと、X線を使って僕らは分子や原子の情報を知ることができます。体の調子が悪い時に、何が原因で知ることが重要なように、なにか新…

  2. あなたの天秤、正確ですか?

    実験化学者が最も頻繁に使う分析機器は、NMRでも液クロでもなくて、天秤でしょう。どのラボにも微量用「…

  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり ⑦:「はん蔵」でラクラク捺印の巻

    なんだかんだで日本社会では印鑑と言うものが必須で、書類にいちいち押さねばならない…

  4. Org. Proc. Res. Devのススメ

    皆さんは、Organic Process Research & Development (O…

  5. Ns基とNos基とDNs基

    Ns(ノシル=2-Nitrobenzenesulfonyl)基といえば、アミンの保護および活性化の役…

  6. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!

  7. 安全なジアゾ供与試薬

  8. 美麗な分子モデルを描きたい!!

  9. 新人化学者の失敗ランキング

  10. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑤:ショットノートの巻

  11. 知られざる有機合成のレアテク集

  12. ひどい論文を書く技術?

  13. クリーンなラジカル反応で官能基化する

  14. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル

  15. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?

  16. ハッピー・ハロウィーン・リアクション

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 触媒化学との「掛け算」によって展開される広範な研究
  2. ダフ反応 Duff Reaction
  3. 【書評】奇跡の薬 16 の物語 ペニシリンからリアップ、バイアグラ、新型コロナワクチンまで
  4. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」
  5. アフマトヴィッチ反応 Achmatowicz Reaction
  6. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマイクロ波プロセス 〜ケミカルリサイクル・乾燥・濃縮・焼成・剥離〜
  7. フォルハルト・エルドマン環化 Volhard-Erdmann Cyclization

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…