化学者のつぶやき実験・テクニック

  1. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~

     今回は化学的じゃないけど化学していそうな論文を紹介いたします(画像出典:ACS Nano Letters )。 (さらに…)…

  2. 論文コレクター必見!WindowsでPDFを全文検索する方法

    電子論文が容易かつ大量に入手可能となった現在、その管理は最重要懸念事項です。ケム…

  3. アントンパール 「Monowave300」: マイクロ波有機合成の新武器

    反応がなかなか進まない!もっと即座に反応を終わらせたい!力ずくでもなんとかしたい…

  4. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!

    皆様毎日化学研究に勤しんでいると思います。このたびあったらいいな!を実現する化学…

  5. 同位体効果の解釈にはご注意を!

    化学反応の機構解析に威力を発揮する一つが速度論的同位体効果(KIE)の測定。ざっくり述べると、「重い…

  6. 今さら聞けないカラムクロマト

  7. さあ分子模型を取り出して

  8. 実験化学のピアレビューブログ: Blog Syn

  9. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~

  10. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~中級編~

  11. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~初級編~

  12. ホットキーでクールにChemDrawを使いこなそう!

  13. クロスカップリング用Pd触媒 小ネタあれこれ

  14. 日本語で得る学術情報 -CiNiiのご紹介-

  15. 進化する電子顕微鏡(TEM)

  16. シリカゲルの小ネタを集めてみた

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Twitter発!「笑える(?)実験大失敗集」
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  3. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所
  4. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリフォルニア大学が発表
  5. 有機合成化学協会誌2020年11月号:英文版特集号
  6. 文化勲章にノーベル賞の天野さん・中村さんら7人
  7. サステナブル社会の実現に貢献する新製品開発

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…