化学者のつぶやきディスカッション

  1. 細胞の中を旅する小分子|第三回(最終回)

    前回は、薬が目的細胞周辺に到着し細胞膜を通過し細胞質の世界までの世界を覗いてみました。今回の旅は細胞質から核内に入り核内の目標タンパクに到達するまでです。核内へ突入小分子は、細胞質から核膜孔を通過し、核内に入りま…

  2. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー

    みなさんは、化学を専門としない聴衆を前に、化学について語ったことはありますか?筆者はまだ卒論…

  3. 私がケムステスタッフになったワケ(5)

    読むだけよりは参加する方が面白そうだと思ったので。

  4. 私がケムステスタッフになったワケ(4)

    試薬に関する話題が少ないように感じていたため、記事を通じて試薬がもっと注目されるようになれば良いなと思った

  5. 私がケムステスタッフになったワケ(3)

    3日坊主ならぬ3ヶ月坊主で2005年の終わりくらいにYahooにて有機合成のブログをやっていました。やってみて分かったのは更新のしんどさと読者の少なさ。モチベーションを保てず挫折しましたが、自分の仕事ではないけど面白いと思う化学を発信するという願望はどこかに持っていました。

  6. 私がケムステスタッフになったワケ(2)

  7. 私がケムステスタッフになったワケ(1)

  8. オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  2. α-トコフェロールの立体選択的合成
  3. 超原子価臭素試薬を用いた脂肪族C-Hアミノ化反応
  4. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antibody
  5. 中分子創薬に挑む中外製薬
  6. 第41回ケムステVシンポ「デジタル化社会における化学研究の多様性」を開催します!
  7. バートン・ザード ピロール合成 Barton-Zard Pyrrole Synthesis

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…