化学者のつぶやき書籍・ソフト・Web

  1. 構造式を美しく書くために【準備編】

    化学はとにかく「ビジュアル要素」が強い学問です。分かりやすい文章を書くだけでは「化学」を伝えるのに不十分であり、化学構造式に気を遣わない姿勢は、全く片手落ちといえるでしょう。普段我々が何気なく見ている論文にしても、どれも整ったバラン…

  2. 【書籍】化学探偵Mr. キュリー

    化学小説で大活躍中の喜多喜久氏。これまでもケムステでは彼の執筆活動を応援する目的ですべての書籍を紹介…

  3. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』

    『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』(倉島保美 著)は、「論理的文章を書くための黄金律」であるパラグラフ・ライティングの基礎から実戦までを、徹底的に分かりやすく解説した書籍です。

  4. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!

    こちらのケムステニュースでもお伝えした通り、今月初旬に待望の化学構造式描画アプリChemDraw及び…

  5. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!

    読者のみなさん!NIMSの「新しいウェブサイト」材料のチカラ…

  6. iBooksで有機合成化学を学ぶ:The Portable Chemist’s Consultant

  7. iPadで計算化学にチャレンジ:iSpartan

  8. もう入れたよね?薬学会年会アプリ

  9. さよならGoogleリーダー!そして次へ…

  10. NMR化学シフト予測機能も!化学徒の便利モバイルアプリ

  11. Kindle Paperwhiteで自炊教科書を読んでみた

  12. 喜多氏新作小説!『美少女教授・桐島統子の事件研究録』

  13. ホットキーでクールにChemDrawを使いこなそう!

  14. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた

  15. 化学エンターテイメント小説第3弾!『ラブ・リプレイ』

  16. 日本語で得る学術情報 -CiNiiのご紹介-

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】
  2. ODOOSをリニューアル!
  3. TEtraQuinoline (TEQ)
  4. ニュースタッフ参加
  5. 最近の有機化学論文2
  6. 歪んだアルキンへ付加反応の位置選択性を予測する
  7. 光電変換機能を有するナノシートの合成

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…