化学者のつぶやき書籍・ソフト・Web

  1. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方

    第 3 回となる今回は「Jmol で作ったモデルを、Jmol を使わずに 3D のまま観察できる方法」をご紹介したいと思います。この方法では 3D モデルを画面上でグリグリ動かすことができますので、これまでの画像観察より格段に、見る側に伝わ…

  2. 分子構造を 3D で観察しよう (2)

    前回は、直感的なメニューを使いながら Jmol を動かし、分子の表示を調節しました。今回(第 2 回…

  3. 分子構造を 3D で観察しよう (1)

    こんにちは、アセトアミノフェンです。今回から数回にわたり、さまざまな方法で分子の 3 次元構造を観察…

  4. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!

    レオです。突然ですが、皆さんどのように文献管理をしていますか?私は以前は、Web of Sc…

  5. 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!2015年版

    現代社会はインターネット全盛。個人が世界とつながり、やりとりする機会もごく普通のことになりました。ま…

  6. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】

  7. ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】

  8. ChemDrawの使い方 【基本機能編】

  9. 卒論・修論にむけて〜わかりやすく伝わる文章を書こう!〜

  10. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希

  11. 化学系面白サイトでちょっと一息つきましょう

  12. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー

  13. Open Babel を使ってみよう~ケモインフォマティクス入門~

  14. 学部生にオススメ:「CSJ カレントレビュー」で最新研究をチェック!

  15. 禅問答のススメ ~非論理に向き合う~

  16. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学大手2014年4–9月期決算:概して増収増益
  2. 計算化学:汎関数って何?
  3. 化学プラントにおけるAI活用事例
  4. 生きた細胞内のヘムを検出する蛍光プローブ
  5. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect
  6. 有機合成にさようなら!“混ぜるだけ”蛍光プローブ3秒間クッキング
  7. 白金イオンを半導体ナノ結晶の内外に選択的に配置した触媒の合成

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…