化学者のつぶやき書籍・ソフト・Web

  1. ブラウザからの構造式検索で研究を加速しよう

    最近、こんなサイトを発見しました。Welcome to www.cheminfo.orgどういうサイトかというと…ブラウザの上で構造式を描いて、さまざまな情報にアクセスできる!これはすごい! というわけで、いくつかの…

  2. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方

    第 3 回となる今回は「Jmol で作ったモデルを、Jmol を使わずに 3D のまま観察できる方法…

  3. 分子構造を 3D で観察しよう (2)

    前回は、直感的なメニューを使いながら Jmol を動かし、分子の表示を調節しました。今回(第 2 回…

  4. 分子構造を 3D で観察しよう (1)

    こんにちは、アセトアミノフェンです。今回から数回にわたり、さまざまな方法で分子の 3 次元構造を観察…

  5. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!

    レオです。突然ですが、皆さんどのように文献管理をしていますか?私は以前は、Web of Sc…

  6. 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!2015年版

  7. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】

  8. ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】

  9. ChemDrawの使い方 【基本機能編】

  10. 卒論・修論にむけて〜わかりやすく伝わる文章を書こう!〜

  11. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希

  12. 化学系面白サイトでちょっと一息つきましょう

  13. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー

  14. Open Babel を使ってみよう~ケモインフォマティクス入門~

  15. 学部生にオススメ:「CSJ カレントレビュー」で最新研究をチェック!

  16. 禅問答のススメ ~非論理に向き合う~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-
  2. 難攻不落の不斉ラジカルカチオン反応への挑戦
  3. アルゴン (argon; Ar)
  4. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-
  5. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich
  6. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?
  7. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…