化学者のつぶやき書籍・ソフト・Web

  1. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもReadCubeをフル活用!~

    前回の記事では「論文の検索→閲覧→履歴管理→関連論文探索」という一連のプロセスが、全てReadCubeだけで完結できるとの主旨にてその活用法を紹介しました。これとは別に、新聞を読むように日々行う、新着論文チェックも研究者にとって欠か…

  2. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させる~

    以前ケムステでも紹介した文献管理ソフトReadCube。インターフェースと視認性が良く、操作に迷うこ…

  3. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow

    化合物や反応の検索には欠かせないSciFinder。実は個人的にはあんまりしようしていないのですが、…

  4. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction plus pro」

    昨年紹介しました Reaction plus の新バージョンが出ました。その名も「Rea…

  5. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に

    化学を学ぶ上で欠かすことのできない存在の「HGS分子構造模型」を製作していた「日ノ本合成樹脂製作所」…

  6. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016

  7. コラボリー/Groups(グループ):サイエンスミートアップを支援

  8. BASFクリエータースペース:議論とチャレンジ

  9. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー

  10. Reaction Plus:生成物と反応物から反応経路がわかる

  11. CYP総合データベース: SuperCYP

  12. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3

  13. Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法

  14. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介

  15. ChemDrawの使い方【作図編③:表】

  16. ブラウザからの構造式検索で研究を加速しよう

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  2. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin
  3. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  4. 配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!
  5. のむ発毛薬で五輪アウトに
  6. タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル
  7. 第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…