化学者のつぶやき書籍・ソフト・Web

  1. 信頼度の高い合成反応を学ぶ:Science of Synthesis(SoS)

    今回はScience of Synthesis(SoS)という合成化学のオンラインデータベースを紹介します。Thieme 社が提供する「Science of Synthesis」は、国際的に著名な有機合成参考書シリーズ「Houben-W…

  2. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)

    Naphtです。研究者のためのCG作成術①に続き、研究者向けのCGの作り方について紹介しようと思いま…

  3. 研究者のためのCG作成術①(イントロダクション)

    はじめまして、Naphtと申します。今回が初めての執筆となります。面白い化学の話題やCG等の作成法に…

  4. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜

    皆様夏休みはいかがお過ごしでしたでしょうか。大学はそろそろ後学期が始まってきたところです。小…

  5. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase

    有機化合物を取り扱っている研究者の皆様。構造決定の際にはNMRを代表とするスペクトルを測定すると思い…

  6. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!

  7. 化学探偵Mr.キュリー7

  8. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!

  9. ChemDrawの使い方【作図編⑤ : 反応機構 (後編)】

  10. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ

  11. 化学系ラボでSlackを使ってみた

  12. 有機合成化学の豆知識botを作ってみた

  13. 文献管理ソフトを徹底比較!

  14. 君はPHOZONを知っているか?

  15. NMR解析ソフト。まとめてみた。①

  16. プレプリントサーバー:ジャーナルごとの対応差にご注意を【更新版】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発
  2. 【日本精化】化粧品・医薬品の原料開発~「キレイ」のチカラでみんなを笑顔に~
  3. ジアゾメタン
  4. 2005年9-10月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  5. リンだ!リンだ!ホスフィン触媒を用いたメチルアミノ化だ!
  6. フォン・ペックマン反応 von Pechmann Reaction
  7. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…