化学者のつぶやき書籍・ソフト・Web

  1. 元素手帳2022

    毎年これが届くと、ああもう今年も終わりかあと思うようになりました。そう、読者の皆様ならお馴染みの元素手帳です。元素手帳も7年目!知らない人はいないと思いますが、元素をかなり普及させたと名高い名著「元素生活 完…

  2. 吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。

    今年の10月はノーベル化学賞が有機化学分野から出て、物理学賞を真鍋淑郎先生が受賞して、非常に盛り上が…

  3. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」

    皆さん、文献管理ソフト、使ってますか??ケムステでも、過去に様々な文献管理ソフトを比較・紹介…

  4. 革新的なオンライン会場!「第53回若手ペプチド夏の勉強会」参加体験記

    夏休みも去って新学期も始まり、研究者としては科研費申請に忙しい時期ですね。学会シーズン到来の足音も聞…

  5. 有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」

    あなたの分野で有望な科学者は? 課題解決力をもつ研究者は? 市場に影響力のある研究者…

  6. NMRデータ処理にもサブスクの波? 新たなNMRデータ処理ソフトウェアが登場

  7. 話題のAlphaFold2を使ってみた

  8. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10

  9. アマゾン・アレクサは化学者になれるか

  10. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編

  11. とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researcher』

  12. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に

  13. 人工プレゼン動画をつくってみた

  14. ChemRxivへのプレプリント投稿・FAQ

  15. 在宅となった化学者がすべきこと

  16. 化学探偵Mr.キュリー9

スポンサー

ピックアップ記事

  1. SNS予想で盛り上がれ!2022年ノーベル化学賞は誰の手に?
  2. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  3. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)
  4. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  5. ジアステレオ逆さだぜ…立体を作り分けるIr触媒C–Hアリル化!
  6. クラベ アレン合成 Crabbe Allene Synthesis
  7. 米FDA立て続けに抗肥満薬承認:Qsymia承認取得

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…