化学者のつぶやき書籍・ソフト・Web

  1. Wolfram|Alphaでお手軽物性チェック!「Reagent Table Widget」

    皆さんは試薬の物性を調べるとき、どうしていますか?多くの人はWikipediaもしくはAldrichカタログ検索などを活用してると思います。筆者自身もAldrich Advanced Searchのページをブックマークして使っていま…

  2. こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Reference Resolver」

    今回紹介したいのは、Chemistry Reference Resolverというサイト。フ…

  3. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!

    丁度2年ほど前にこの化学者のつぶやきでも紹介した「化学者に使えるWord辞書」。…

  4. iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」

     iPhone/iPad化学関連新規アプリの紹介です。森北出版から先週21日に「デジタル化学辞典」…

  5. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!

    最近、科学研究には必須のSciFinderがWeb版になってからバージョンアップ…

  6. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ

  7. 【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Element of Style』

  8. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It Later」

  9. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!

  10. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用

  11. 今冬注目の有機化学書籍3本!

  12. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』

  13. 農工大で爆発事故発生―だが毎度のフォローアップは適切か?

  14. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の瞬間』

  15. 【動画】元素のうた―日本語バージョン

  16. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎と煙と轟音の科学実験54』

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 脱離反応 Elimination Reaction
  2. ミニスキ反応 Minisci Reaction
  3. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞
  4. 空気と光からアンモニアを合成
  5. スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-
  6. ニュースタッフ参加
  7. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…