化学者のつぶやき書籍・ソフト・Web

  1. 化学エンターテイメント小説第2弾!『猫色ケミストリー』 

    ドラフトからフラスコを回収し、溶媒を蒸発させる装置であるエバポレーターにダイレクトにセットした。スイッチを入れて待つこと五分。溶媒は消失し、フラスコの底に白い結晶が残された。新規触媒、キクチ一号の完成が。ただの粉なの…

  2. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう

    知っている人は知っている。意外と簡単。タンパク質の立体構造データの取り扱いについ…

  3. 私が思う化学史上最大の成果-2

     さて「私が思う化学史上最大の成果」。前回の続きとなります。本書の内容は大きく4部に分か…

  4. 私が思う化学史上最大の成果-1

    突然ですが、皆さんは化学史上、人類に「最大のインパクト」を与え、今なお与えている成果は何だと思われて…

  5. 【書籍】10分間ミステリー

     海堂尊、浅倉卓弥、中山七里、柚月裕子、高橋由太、七尾与史などを輩出して…

  6. 書物から学ぶ有機化学4

  7. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~

  8. MacでChem3Dー新たなる希望ー

  9. 【書籍】理系のための口頭発表術

  10. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~

  11. 未来の科学コミュニティ

  12. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」

  13. HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)

  14. 【書籍】液晶の歴史

  15. ローカル環境でPDFを作成する(Windows版)

  16. 研究活動の御用達!PDF加工のためのクラウドサービス

スポンサー

ピックアップ記事

  1. クネーフェナーゲル ピリジン合成 Knoevenagel Pyridine Synthesis
  2. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  3. フラーレン:発見から30年
  4. 高専の化学科ってどんなところ? -その 2-
  5. ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成
  6. 2009年10大化学ニュース
  7. 共役はなぜ起こる?

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…