化学者のつぶやきスポットライトリサーチ

  1. 動的共有結合性ラジカルを配位子とした金属錯体の合成

    第539回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学大学院 理学系研究科分子科学専攻 (現:大阪公立大学大学院 理学研究科化学専攻)藤原研究室に在籍されていた長谷川 大輝 (はせがわ ひろき)さんにお願いしました。藤原研究室では、伝導…

  2. マイクロ空間内に均一な原子層を形成させる新技術

    第538回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻 柳田研究室の亀井龍真(…

  3. 2残基ずつペプチド鎖を伸長できる超高速マイクロフロー合成法を開発

    第537回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 創薬科学研究科 布施研究室の杉澤 直斗(すぎ…

  4. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその機構の研究から特異な結晶構造の起源を解明

    第536回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの辻 昌武(つじ まさ…

  5. 硫黄―炭素二重結合の直接ラジカル重合~さまざまなビニルポリマーに分解性などを付与~

    第535回のスポットライトリサーチは、名古屋大学工学研究科 有機・高分子化学専攻 上垣外研究室の渡邉…

  6. 新しい2-エキソメチレン型擬複合糖質を開発 ~触媒的な合成法確立と生物活性分子としての有用性の実証に成功~

  7. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 peniroquesine の難解な生合成機構の解明に成功

  8. 半導体ナノ結晶に配位した芳香族系有機化合物が可視光線で可逆的に脱離する機構を解明!

  9. リチウムを用いたメカノケミカル脱水素環化法によるナノグラフェン合成

  10. 歯車の回転数は、当てる光次第 -触媒量のDDQ光触媒で行うベンゼンC-H結合アミノ化反応-

  11. MOFを用いることでポリアセンの合成に成功!

  12. 液体中で高機能触媒として働くペロブスカイト酸化物の開発

  13. 微少試料(1 mg)に含まれる極微量レベル(1 アトグラム)の放射性ストロンチウムを正確に定量する分析技術開発!

  14. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作る

  15. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム触媒

  16. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」を開催します!
  2. 2005年3月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  3. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ
  4. CRISPR(クリスパー)
  5. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカニズム解明に成功
  6. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!
  7. 合成化学の”バイブル”を手に入れよう

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…