化学者のつぶやきスポットライトリサーチ

  1. 僅か3時間でヒトのテロメア長を検出!

    第60回のスポットライトリサーチは、国立遺伝学研究所・前島研究室の佐々木 飛鳥さんにお願いしました。佐々木さんの所属する前島研究室では、核内でゲノムDNAがどのように収納されているかを理解することを目指して、細胞生物学・超解像ライブ…

  2. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功

    第59回目のスポットライトリサーチは、金沢大学理工研究域電子情報学系薄膜電子工学研究室(猪熊孝夫教授…

  3. トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発

    第58回目のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科(金井研究室)・博士課程3年の関陽平…

  4. 金属錯体化学を使って神経伝達物質受容体を選択的に活性化する

    第57回目のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科浜地研究室の窪田亮助教にお願いしました…

  5. 有機ナノチューブの新規合成法の開発

    第56回目のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科伊丹研究室所属の前田果歩さん(2016年3…

  6. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる

  7. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい治療法へ

  8. 1つの蛍光分子から4色の発光マイクロ球体をつくる

  9. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用

  10. 新たな特殊ペプチド合成を切り拓く「コドンボックスの人工分割」

  11. 水素ガス/酸素ガスで光特性を繰り返し変化させる分子

  12. 自励振動ポリマーブラシ表面の創製

  13. 生体深部イメージングに有効な近赤外発光分子の開発

  14. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用

  15. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用

  16. 光照射下に繰り返し運動をおこなう分子集合体

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに
  2. 科学を魅せるーサイエンスビジュアリゼーションー比留川治子さん
  3. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – Heather Carlson
  4. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?
  5. Horner-Emmons 試薬
  6. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  7. 歯車の回転数は、当てる光次第 -触媒量のDDQ光触媒で行うベンゼンC-H結合アミノ化反応-

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…