化学者のつぶやきスポットライトリサーチ

  1. 単一分子を検出可能な5色の高光度化学発光タンパク質の開発

    第76回のスポットライトリサーチは、大阪大学産業科学研究所永井研究室の鈴木和志さんにお願いしました。永井研究室では、細胞や個体における刺激受容から形態変化までの一連の現象に関わるメカニズム及びシステムに関する研究が行われています。遺…

  2. 副反応を起こしやすいアミノ酸を迅速かつクリーンに連結する

    2017年はじめて、そして第75回のスポットライトリサーチは、東京工業大学中村・布施研究室の御舩悠人…

  3. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発

    第74回のスポットライトリサーチは、京都府立医科大学医学部医学科鈴木研究室の博士課程大学院生である太…

  4. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-

    第73回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院工学研究科関研究室の向井孝次さんにお願いしました…

  5. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現

    第72回目となるスポットライトリサーチは名古屋大学工学研究科(忍久保研究室)の大学院生(博士後期課程…

  6. ポケットにいれて持ち運べる高分子型水素キャリアの開発

  7. 脱芳香化反応を利用したヒンクデンチンAの不斉全合成

  8. 抗体結合ペプチドを用いる非共有結合的抗体-薬物複合体の創製

  9. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発

  10. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製

  11. パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する

  12. ベンジル位アセタールを選択的に酸素酸化する不均一系触媒

  13. 超分子カプセル内包型発光性金属錯体の創製

  14. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?

  15. アルミニウムで水素分子を活性化する

  16. 幾何学の定理を活用したものづくり

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura
  2. TLCと反応の追跡
  3. 金属-金属結合をもつ二核ランタノイド錯体 -単分子磁石の記録を次々に更新-
  4. 触媒表面の化学反応をナノレベルでマッピング
  5. 金属カルベノイドのC-H挿入反応 C-H Insertion of Metal Carbenoid
  6. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  7. 天然物の生合成に関わる様々な酵素

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…