化学者のつぶやきスポットライトリサーチ

  1. 新しい構造を持つゼオライトの合成に成功!

    第109回のスポットライトリサーチ。今回は横浜国立大学大学院工学研究院 機能の創生部門 窪田好浩研究室 博士課程2年中澤直人さんにインタビューを行いました。窪田研究室では、環境を守る材料の開発に取り組んでおり、結晶またはそれに近い構…

  2. ニッケル触媒による縮合三環式化合物の迅速不斉合成

    第108回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科生越研究室PDのRavindra Ku…

  3. 電場を利用する効率的なアンモニア合成

    第107回のスポットライトリサーチ。今回は早稲田大学理工学術院 先進理工学部 応用化学科 関根研究室…

  4. 表裏二面性をもつ「ヤヌス型分子」の合成

    第106回のスポットライトリサーチは、埼玉大学大学院理工学研究科斎藤研究室 博士後期課程1年の須田祐…

  5. 無保護アミン類の直接的合成

    第105回のスポットライトリサーチは、九州大学大学院薬学研究院・環境調和創薬化学分野・大嶋孝志研究室…

  6. 原子一個の電気陰性度を測った! ―化学結合の本質に迫る―

  7. 機械的刺激による結晶間相転移に基づく発光性メカノクロミズム

  8. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化

  9. 複数のイオン電流を示す人工イオンチャネルの開発

  10. 世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発

  11. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー

  12. 分子振動と協奏する超高速励起子分裂現象の解明

  13. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発

  14. コバルト触媒でアリル位C(sp3)–H結合を切断し二酸化炭素を組み込む

  15. 多様なペプチド化合物群を簡便につくるー創薬研究の新技術ー

  16. 近赤外光を青色の光に変換するアップコンバージョン-ナノ粒子の開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?
  2. 理化学機器のリユースマーケット「ZAI」
  3. varietyの使い方
  4. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル
  5. 昭和電工、異種材接合技術を開発
  6. 炭素置換Alアニオンの合成と性質の解明
  7. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-後編

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…