化学者のつぶやきスポットライトリサーチ

  1. ミツバチに付くダニに効く化学物質の研究開発のはなし

    今回は東京大学大学院有機化学研究室 滝川 浩郷先生、小倉 由資先生が主導されている研究内容につき、スポットライトリサーチ(第618回)という形でご紹介いたします。きっかけはミツバチヘギイタダニ(Varror Destructor)の記事…

  2. 化学結合の常識が変わる可能性!形成や切断よりも「回転」プロセスが実は難しい有機反応

    第 617 回のスポットライトリサーチは、慶應義塾大学大学院 理工学研究科 有機…

  3. 「弱い相互作用」でC–H結合活性化を加速

    第616回のスポットライトリサーチは、理化学研究所 環境資源科学研究センター(機能有機合成化学研究チ…

  4. ホウ素の力でイオンを見る!長波長光での観察を可能とするアニオンセンサーの開発

    第 615回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院 工学研究科応用化学専攻 南方…

  5. 電子のスピンに基づく新しい「異性体」を提唱―スピン状態を色で見分けられる分子を創製―

    第614回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(松田研究室)の清水大貴 助教にお願い…

  6. 分子は基板表面で「寝返り」をうつ!「一時停止」蒸着法で自発分極の制御自在

  7. 機械学習と計算化学を融合したデータ駆動的な反応選択性の解明

  8. 励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と反応への応用

  9. フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

  10. 光と水で還元的環化反応をリノベーション

  11. 2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

  12. 触媒的炭素–水素結合活性化による含七員環ナノカーボンの合成 〜容易な合成法、高い溶解性・凝集状態で強まる発光特性を確認〜

  13. “へぇー、こんなシンプルにできるんだっ!?”四級アンモニウム塩を触媒とするアルキンのヒドロシリル化反応

  14. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

  15. 超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

  16. ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 特許情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  2. 小型質量分析装置expression® CMSを試してみた
  3. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜査に科学を取入れた探偵
  4. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る
  5. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活用方法
  6. 「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁
  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2022年版】

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…