化学者のつぶやきスポットライトリサーチ

  1. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!

    第350回のスポットライトリサーチは、慶應義塾大学大学院理工学研究科 博士課程 2 年の 菅野 翔太 さんにお願いしました。菅野さんは理工学研究科 有機金属化学研究室 (垣内史敏 教授) の所属で、新規触媒反応の開発を精力的…

  2. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる

    第349回のスポットライトリサーチは、京都大学工学研究科堀毛研究室で2020年に博士号を取得され、現…

  3. 並外れた光可逆的粘弾性変化を示すシリコーンエラストマーの開発~市販のレーザーポインターをあてるだけで簡単にはがせる解体性粘接着剤用途に期待~

    第348回のスポットライトリサーチは、東京大学豊田研究室の博士課程 2 年 岡美奈実さんにお願いしま…

  4. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指して―有機電解反応を利用したペプチド合成法の開発―

    第347回のスポットライトリサーチは、東京農工大学連合農学研究科 (生物有機化学研究室)・永原紳吾 …

  5. 多価不飽和脂肪酸による光合成の不活性化メカニズムの解明:脂肪酸を活用した光合成活性の制御技術開発の可能性

    第346回のスポットライトリサーチは、東京大学 大学院総合文化研究科(和田・神保研究…

  6. 市販の化合物からナノグラフェンライブラリを構築 〜新反応によりナノグラフェンの多様性指向型合成が可能に〜

  7. 機能を持たせた紙製チップで化学テロに備える ―簡単な操作でサリンやVXを検知できる紙製デバイスの開発―

  8. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~

  9. 湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果による電子スピン状態の変化と特異性〜

  10. 抗体を液滴に濃縮し細胞内へ高速輸送:液-液相分離を活用した抗体の新規細胞内輸送法の開発

  11. アブラナ科植物の自家不和合性をタンパク質複合体の観点から解明:天然でも希少なSP11タンパク質の立体構造予測を踏まえて

  12. 火力発電所排気ガスや空気から尿素誘導体の直接合成に成功

  13. 世界最小!? 単糖誘導体から還元反応によって溶ける超分子ヒドロゲルを開発

  14. 狙いを定めて、炭素-フッ素結合の変換!~光触媒とスズの協働作用~

  15. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-

  16. 糖鎖を化学的に挿入して糖タンパク質を自在に精密合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描くAI社会の未来設計」
  2. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材料
  3. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger
  4. Name Reactions: A Collection of Detailed Mechanisms and Synthetic Applications Fifth Edition
  5. 研究リーダーがPJを成功に導く秘訣
  6. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3Dスキャナー活用編
  7. 空気と光からアンモニアを合成

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…