化学者のつぶやきスポットライトリサーチ

  1. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に成功

    第397回のスポットライトリサーチは、大阪市立大学大学院 理学研究科 量子機能物質学研究室(当時)の吉田 考平(よしだ こうへい)博士と南 錦(みなみ にしき)さん(前期博士課程2022年度修了)にお願いしました。量子機能物質学研究…

  2. 二酸化炭素をほとんど排出せず、天然ガスから有用化学品を直接合成

    第396回のスポットライトリサーチは、東京大学 大学院工学系研究科 応用化学専攻 山口研究室の和知 …

  3. Ni(0)/SPoxIm錯体を利用した室温におけるCOの可逆的化学吸着反応

    第395回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院 工学研究科 (生越研究室)・山内泰宏さんにお願…

  4. イミンアニオン型Smiles転位によるオルトヒドロキシフェニルケチミン合成法の開発

    第394回のスポットライトリサーチは、東京農工大学 大学院工学府 応用化学専攻 森研究室の神野 峻輝…

  5. 表面酸化した銅ナノ粒子による低温焼結に成功~銀が主流のプリンテッドエレクトロニクスに、銅という選択肢を提示~

    第393回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院工学院 材料科学専攻 マテリアル設計講座 先…

  6. 海洋シアノバクテリアから超強力な細胞増殖阻害物質を発見!

  7. 給電せずに電気化学反応を駆動 ~環境にやさしい手法として期待、極限環境での利用も~

  8. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内非膜型オルガネラの構築原理の解明へ-

  9. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox)で基質の反応性を見積もる

  10. 新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界突破!~未知反応をコンピュータで系統探索する新技術~

  11. タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性を評価する新手法

  12. 鉄触媒によるオレフィンメタセシス

  13. 「幻のイオン」、テトラフェニルアンモニウムの合成を達成!

  14. 水素化反応を効率化する物質を自動化フロー反応装置で一気に探索

  15. 次世代型合金触媒の電解水素化メカニズムを解明!アルキンからアルケンへの選択的水素化法

  16. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応の開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバーに利用
  2. 酸素ボンベ爆発、男性死亡 
  3. マンガン触媒による飽和炭化水素の直接アジド化
  4. 化学装置~化学業界のリーディングマガジン~
  5. カルボニル化を伴うクロスカップリング Carbonylative Cross Coupling
  6. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子
  7. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ⑤ 最終回

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…